
理想のチーム作りを追求する──新卒入社から築いたリーダーシップの軌跡 - 結城崇大 -
UNICORNで働く社員一人ひとりにフォーカスを当て、どんなキャリアを経て、いま何を信じて働いているのかを、それぞれの言葉で語ってもらう「Career Story」。
今回フォーカスをするのは、ブランド広告主向けのチームで代理店向け営業として働く、結城崇大です。
2022年新卒として入社し、2年目の上半期には全社の「新人賞」を見事受賞。現在はチームリーダーとして組織や事業にコミットしている結城の仕事への向き合い方や、リーダーシップの現体験、そしてこれからの展望を自身の言葉で語ります。
スポーツから学んだチーム作りの本質
はじめまして。UNICORNの結城です。
2022年に新卒で入社し、現在はブランドマーケティングチームの営業として自分の売上にコミットするということに加え、3人のメンバーのチームリーダーとしても活動しています。
個人とチーム、両方の売上の最大化をミッションとして、プレイヤー兼マネジメントとして動いているような形ですね。
僕は、小さい頃からずっとサッカーをやってきたんですが、特に印象に残っているのは高校時代のサッカー部での経験です。
顧問の先生はいたんですが、サッカーにはあまり詳しくなくて。だから戦術や練習内容まで、部員同士で自主的に話し合って決めていくようなチームでした。
これは今のUNICORNでの仕事にもすごく通じているんですが、みんなでフラットに意見を出し合って、ボトムアップで自分たちのチームを作っていく。そういう環境がすごく楽しかったですね。
逆に中学時代の部活は典型的な体育会系で、怖い顧問の先生の下で皆が萎縮しながらプレーしている感じでした。もちろんチームで勝つためにという気持ちもありましたが、監督に怒られないようにプレーするモチベーションも大きかったです。
結果としても高校のチームは市の大会で準優勝・インターハイの地区予選を勝ち上がり、都大会にも出場と結果が出たのに対して、中学ではほとんど公式戦で勝てませんでした。
この経験から、“上手い選手や監督など立場の強い人だけがチームを主導するだけでは、強いチームにはならない”ということを学びました。
リーダーシップなんて、最初は考えたこともなかったんですが、中学1年生の時、体育祭の実行委員を決める場面で、クラスで誰も手を挙げる人がいなくて。「まぁ、誰もやらないならやってみようかな」って軽い気持ちで立候補したのが始まりでしたね。
やってみたら、これが予想以上に面白くて。特に、何十人もの仲間と一緒に一つの目標に向かって走っていく、その過程を自分主体でリードしながら全員でチームを作り上げていくことにすごくやりがいを感じたんです。
結局3年間続けることになって、最後は学校全体の実行委員長までやらせてもらいました。今思えば、人生の大きな転換点だったかもしれません。
UNICORNとの出会い

就職活動では、自分の価値観に合う環境を探していました。
理系の大学院に進学していたこともあり、研究職を考えていましたが、大学院で研究を進めていく過程や、研究職へのインターンシップ参加を経て、だんだんその思いは薄れていって。それより、早い段階から自分がリーダーシップを発揮できる環境で働きたいって思うようになったんです。
そんな時に出会ったのがUNICORNでした。
フラットな組織作りや、個人と組織のWin-Winを大切にする文化に、すごく共感したんです。
新卒一期生として、上場企業の社長とも近い距離で働ける環境は、自分の成長にとってすごくいい機会だと思いました。
この辺りの入社の決め手については、新卒一年目に書いたこのnoteにも残してあるのでぜひご覧ください。
入社してブランドマーケティングディビジョンに配属されて、本当に良い上司や先輩に恵まれました。1年目から大きな案件を任せてもらえて、右も左もわからない中、薄井さんや前田さんから本当に多くのことを学ばせてもらいました。
特に印象に残っているのは、あるカンファレンスでの経験です。
知らない人ばかりの中で、とにかく積極的に声をかけてサービスの紹介をして、最終的に某大手小売サービス企業の案件を受注できたんです。初めての接点から全部自分主体でやらせてもらった案件で、新人賞もいただけて。今思えば、すごく貴重な経験でしたね。

リーダーとしての転機は上司のあるひと言から
でも、本当の壁は2年目の終わり頃に来ました。
チームリーダーという役割を任されたんです。最初は正直、何をしていいかわからなくて。週1回のミーティングで情報を集めて、上に報告する「情報まとめ係」みたいな感じでした。当然、チームの売上も全然伸びなくて。
その時、上司である薄井さんから、「組織の力量はトップの力量に左右されるんだよ」と言われました。
それまで僕は、人間関係さえ良ければそれでいいと思っていました。でも、マネジメントって、ただ仲良くすればいいわけじゃない。事業を成長させる力が必要不可欠なんだって、その時初めて気づきました。
その気づきから、まず自分自身が成果を出すことを意識するようになりました。そうしたら不思議なもので、チームメンバーも自然と動き出してくれて。「次はこうしようと思うんですけど」って、自発的に提案してくれるようになっていったんです。
加えて、チームとしてどう事業成長に繋げられるのかという視点を常に自分の中で持つこと・チームメンバーと話す際も目の前の案件に終始せずにその視点で相談することを気をつけました。
結果として、自主的に目標に向かって動けるチームが少しずつ形成されていき、チームの売り上げも大きく伸長しました。
学生時代のリーダー経験とは全然違いましたね。体育祭の優勝とかとは違って、事業の成長に直結する数字という、はっきりとした結果が求められる。プレッシャーは大きかったですけど、その分やりがいも大きかったです。
今は、“相手の本当の利益は何か”を考えることを一番大切にしています。特に代理店営業では、先方の業務の流れを細かくイメージして、その負担を減らせるような提案を心がけています。
例えば、広告運用だけじゃなくて、クライアントへの報告資料まで一緒に作り込んだり。そうすると、代理店の方の業務効率が上がって、僕たちも継続的な取引につながる。そういうWin-Winの関係を作れるようになってきました。
これからの挑戦
これからは、もっと大きな規模で組織や事業に関わっていきたいですね。マネージャーへの昇格を目指しながら、プロダクトの開発にも携わっていきたい。今あるものを運用するだけじゃなくて、新しい価値を作っていく過程にも関わりたいという思いが強くなってきています。
僕が思う理想のチームって、メンバー全員が自分から動いて、結果を出せるチーム。上から指示を出すんじゃなくて、“リーダーが一緒に目指す方向性を示しつつも、メンバー一人一人が自分の考えを持って主体的に行動できる環境と結束力を兼ね備えたチーム”を作りたいんです。
少し生意気な意見でも大歓迎。むしろ、そういう意見こそが組織を成長させる原動力になると信じています。リーダーシップって、上からの指示じゃなくて、仲間との対話から生まれるものだと思うので。
これからも、個人も組織も事業も全部Win-Winで成長できる環境を作っていきたい。
その思いは、中学生の時から全然変わっていないかもしれません。でも、その実現方法は少しずつ進化させていきながら、これからも挑戦を続けていきたいと思います。

▼他の社員のストーリーを読む
▼UNICORNでは一緒に働く仲間を募集中です!(採用サイトはこちら)